x0xb0xのファームウェア魔改造日記3

 ライブがあったので、やりたいことがあっても手をつけられませんでした。

ようやく改造できたので、変更点を書いておきます。


・MIDI PLAYが動かなかったので修正

PRG CHG対応時にバグってしまっていました。

これで、DAWやOctatrackのMIDIでプレイできます。

ただ、ソースを見た感じ、スライドに対応していなさそうなので、その辺は今後の課題。


そしてランダマイザーモードの追加機能です

・NEXT+RESTキー・・・ノートをランダムに1つ消します。音数が減っていき、最終的に無音になります。


・PREVIOUSキーもSHIFTキー扱いに

これによって、もともとNEXTとPREVIOUSキーに割り当てられていた機能の操作を変えています

以前は

・・PREVIOUSキー・・・任意の箇所でループ(変更なし) 

・・NEXT+PREVIOUSキー・・・ステップ数のランダムに変更

でしたが、

・・NEXTを押しながらPREVIOUSキー・・・任意の箇所でループ

・・PREVIOUSを押しながらNEXTキー・・・ステップ数のランダムに変更

にしました。


・ルートキー変更機能

初期状態ではキーがCで、ランダマイザーでは必ずCキーで音を作っていました。

もともとDOWNキーとUPキーでTRANSPOSEが可能で、また、手でノートを入力すれば好きなキーとスケールでプレイが可能です。

私は、Cメジャーとフリジアンとメジャーペンタと、AmとBメジャーしか覚えていませんので、

セッションでいきなり「Dmで」と言われても、何もできません。

(全全半全全全半と数えればわかります。)

そのため、ルートキーを変更し、記憶する機能を追加しました。


・・PREVIOUSキー+ノートキーで、ルートキーを変更


もちろんモノシンセですので、分散和音です。こんな感じになります。

前述の通り、UPキーDOWNキーでも半音ずつのトランスポーズが可能です。


そして、変更したキーを覚えているので、ランダマイザーがキーに沿ったスケールの音を生成します(ここ重要)。

例えば、Cメジャーで演奏を開始します。白鍵のみしか使いません。ルートキーを変更し、F#キーやG#キーで音を入れ替えたり、C#キーでメジャーペンタトニックで全部音をランダマイズしたりしても、変更後のスケールのままです。そしてCにキーを戻すと、白鍵のみしか使ってなく、ルートキーの変更が正しく機能していることが確認できます。

実は、たまに何かのタイミングでスケールからはみ出ることがあります。その辺は愛嬌。ACIDはそれでも大丈夫なのです。


とりあえずいったん完成。

次の改造は、ルートキー変更機能が手でジャストのタイミングで押さなきゃいけないので、ループスタート時に変更できるようにしようかなと考えています。でも手でタイミングをとれれば、8ステップでⅡ→Ⅴとかできるので、そのままでもいいかなあ。

あとは、ループごとに勝手に1音ずつ変わっていくモードとか、勝手にコード進行とか・・・

スケール設定を変えられるようにするとかかな。





Murasame

I'm a musician, a music producer. Industrial Techno, Dark Techno, Acid Techno.

0コメント

  • 1000 / 1000